写経を始めるにあたって
写経を始めるにあたって
写経は本来、仏教伝道のひとつの方法でしたが、印刷技術の進歩という物質の豊かさ・発展とともにその使命自体が薄れてきました。
単に教えを理解するだけならば、印刷されたものを使えばよいのですが、経典を書写することは、教えに対する深い親しみや味わいなどが得られます。
経典は元々、釈尊の教えを書面にしたものであり、仏教徒にとって聖なるものです。
人間には聖なるものへ、憧れや追求欲があります。
したがって経典を読誦し、書写し、解説することは聖なる仏と一体になることに繋がるのです。
どんなに上手な書家の墨蹟も、展覧会に並ぶ書は鑑賞するだけのものです。
礼拝されることは決してありません。
その点経典を書写する写経はどんなに拙い字であっても、拝まれる対象に変わり、粗末に出来ません。そこがお写経の力でありまさに『功徳』ではないかと思います。
最近はテクノロジーの発達で原稿などは書くより、パソコンのキーボードを打つことが多くなってきました。
そこでですが、直筆の場合とパソコンを使う場合とでは脳の働きがだいぶ違ってくるようです。
また文書や手紙を受け取る場合も、直筆と印刷文字とでは明らかに違います。
さて、これから写経するにあたっての道具や作法、注意点など紹介していきます。
まず始めるにあたって、こころにとめていただきたいことを記しておきたいと思います。
単に教えを理解するだけならば、印刷されたものを使えばよいのですが、経典を書写することは、教えに対する深い親しみや味わいなどが得られます。
経典は元々、釈尊の教えを書面にしたものであり、仏教徒にとって聖なるものです。
人間には聖なるものへ、憧れや追求欲があります。
したがって経典を読誦し、書写し、解説することは聖なる仏と一体になることに繋がるのです。
どんなに上手な書家の墨蹟も、展覧会に並ぶ書は鑑賞するだけのものです。
礼拝されることは決してありません。
その点経典を書写する写経はどんなに拙い字であっても、拝まれる対象に変わり、粗末に出来ません。そこがお写経の力でありまさに『功徳』ではないかと思います。
最近はテクノロジーの発達で原稿などは書くより、パソコンのキーボードを打つことが多くなってきました。
そこでですが、直筆の場合とパソコンを使う場合とでは脳の働きがだいぶ違ってくるようです。
また文書や手紙を受け取る場合も、直筆と印刷文字とでは明らかに違います。
さて、これから写経するにあたっての道具や作法、注意点など紹介していきます。
まず始めるにあたって、こころにとめていただきたいことを記しておきたいと思います。
一、 | 初めは敷き写してもよい。まずは気軽に筆を持つことです。 |
二、 | 次に料紙を選びます。鳥の子系の美しいものがよいでしょう。(練習用紙もいろんなものがあります) |
三、 | ではゆっくりと書いていきましょう。速く写すことは考えものです。 |
四、 | 次に字粒を揃えることに気を配りましょう。 |
五、 | 書くときは、横画は細めに、縦画は太めになるようにしましょう。 |
六、 | 罫線(界線)を無視しないように列を揃えて書きましょう。 |
七、 | 墨色はやや濃いめがよいでしょう。 |
八、 | 疲れたら休みます。決して、無理しないようにします。 |
九、 | 一巻を完成します。達成感を感ずるようになり、また書きたくなります。 |
目的はいろいろでも、写経をしているとき、また書き終わったときの清々しさは写経の大きな魅力となっています。
まずはゆっくりで結構ですので、一巻の書き上げに挑戦してみましょう。
まずはゆっくりで結構ですので、一巻の書き上げに挑戦してみましょう。
『写経』は一心不乱に書くことで「功徳」が得られるのです。
ご寺院の写経会に参加された人のなかには、連れ添いや(夫や妻)子どもを亡くした人などが悲しみを胸に秘め、一心不乱に書かれるような場面に遭遇することがあります。
お経は聞くより読むほうが「功徳が得られる」と言われますが『写経』も人が書写したものを眺めるのではなく、実際にご自身で書いてみることです。
それで功徳が得られるのです。上手、下手は関係ありません。ただ一心不乱に書くことが大事なのです。
お経は聞くより読むほうが「功徳が得られる」と言われますが『写経』も人が書写したものを眺めるのではなく、実際にご自身で書いてみることです。
それで功徳が得られるのです。上手、下手は関係ありません。ただ一心不乱に書くことが大事なのです。
般若心経にまずは挑戦してみましょう
読誦経典として広く用いられている「般若心経」二七六の文字数があり、先祖の回向や祈願の経、巡礼の際に唱えるお経として定着しています。
一行を十七文字として、ひと筆で一行を書ききるのが正式。
書き終えたら墨を足して、また一行を書いていきます。
熟練していけばできるようになりますが、上手、下手は関係なく、真心を込めて書くことが大切です。
一行を十七文字として、ひと筆で一行を書ききるのが正式。
書き終えたら墨を足して、また一行を書いていきます。
熟練していけばできるようになりますが、上手、下手は関係なく、真心を込めて書くことが大切です。
写経会に参加された方々にご意見を頂ました
「集中できるというのが非常にいいですね」
「一時間の書写はあっと言う間に過ぎてしまいました。時を忘れる──を久々に感じました」
「共同作業ではないので、人に気遣う必要もありません」
『写経』を通して人のつながりが出来るかもしれませんし、そういうきっかけづくりにもなっています。私にとって小さなカルチャーです」
「気軽に集中できる時間をもてるのがとってもいいところです」
「一時間の書写はあっと言う間に過ぎてしまいました。時を忘れる──を久々に感じました」
「共同作業ではないので、人に気遣う必要もありません」
『写経』を通して人のつながりが出来るかもしれませんし、そういうきっかけづくりにもなっています。私にとって小さなカルチャーです」
「気軽に集中できる時間をもてるのがとってもいいところです」
『写経』は認知症の改善アイテムとしてクローズアップされています
認知症の改善と防止策として、脳を活性化するのに「写経」が効果が高いという研究成果を川島隆太・東北大学教授と学研の共同研究グループが発表されています。
脳の活性化が高いほど認知症の治療や予防に効果があると『写経』は認知症の改善アイテムとしてクローズアップされています。
脳の活性化が高いほど認知症の治療や予防に効果があると『写経』は認知症の改善アイテムとしてクローズアップされています。
写経の知識
|