写経の知識
写経のすすめ|写経の知識|用具|書式|写経の開始|修行としての写経

写経を始めるにあたって
写経は本来、仏教伝道のひとつの方法でしたが、印刷技術の進歩という物質の豊かさ・発展とともにその使命自体が薄れてきました。
単に教えを理解するだけならば、印刷されたものを使えばよいのですが、経典を書写することは、教えに対する深い親しみや味わいなどが得られます。
経典は元々、釈尊の教えを書面にしたものであり、仏教徒にとって聖なるものです。
人間には聖なるものへ、憧れや追求欲があります。
したがって経典を読誦し、書写し、解説することは聖なる仏と一体になることに繋がるのです。
どんなに上手な書家の墨蹟も、展覧会に並ぶ書は鑑賞するだけのものです。
礼拝されることは決してありません。
その点経典を書写する写経はどんなに拙い字であっても、拝まれる対象に変わり、粗末に出来ません。そこがお写経の力でありまさに『功徳』ではないかと思います。
最近はテクノロジーの発達で原稿などは書くより、パソコンのキーボードを打つことが多くなってきました。
そこでですが、直筆の場合とパソコンを使う場合とでは脳の働きがだいぶ違ってくるようです。
また文書や手紙を受け取る場合も、直筆と印刷文字とでは明らかに違います。
さて、これから写経するにあたっての道具や作法、注意点など紹介していきます。
まず始めるにあたって、こころにとめていただきたいことを記しておきたいと思います。
単に教えを理解するだけならば、印刷されたものを使えばよいのですが、経典を書写することは、教えに対する深い親しみや味わいなどが得られます。
経典は元々、釈尊の教えを書面にしたものであり、仏教徒にとって聖なるものです。
人間には聖なるものへ、憧れや追求欲があります。
したがって経典を読誦し、書写し、解説することは聖なる仏と一体になることに繋がるのです。
どんなに上手な書家の墨蹟も、展覧会に並ぶ書は鑑賞するだけのものです。
礼拝されることは決してありません。
その点経典を書写する写経はどんなに拙い字であっても、拝まれる対象に変わり、粗末に出来ません。そこがお写経の力でありまさに『功徳』ではないかと思います。
最近はテクノロジーの発達で原稿などは書くより、パソコンのキーボードを打つことが多くなってきました。
そこでですが、直筆の場合とパソコンを使う場合とでは脳の働きがだいぶ違ってくるようです。
また文書や手紙を受け取る場合も、直筆と印刷文字とでは明らかに違います。
さて、これから写経するにあたっての道具や作法、注意点など紹介していきます。
まず始めるにあたって、こころにとめていただきたいことを記しておきたいと思います。
一、 | 初めは敷き写してもよい。まずは気軽に筆を持つことです。 |
二、 | 次に料紙を選びます。鳥の子系の美しいものがよいでしょう。(練習用紙もいろんなものがあります) |
三、 | ではゆっくりと書いていきましょう。速く写すことは考えものです。 |
四、 | 次に字粒を揃えることに気を配りましょう。 |
五、 | 書くときは、横画は細めに、縦画は太めになるようにしましょう。 |
六、 | 罫線(界線)を無視しないように列を揃えて書きましょう。 |
七、 | 墨色はやや濃いめがよいでしょう。 |
八、 | 疲れたら休みます。決して、無理しないようにします。 |
九、 | 一巻を完成します。達成感を感ずるようになり、また書きたくなります。 |
目的はいろいろでも、写経をしているとき、また書き終わったときの清々しさは写経の大きな魅力となっています。
まずはゆっくりで結構ですので、一巻の書き上げに挑戦してみましょう。
まずはゆっくりで結構ですので、一巻の書き上げに挑戦してみましょう。
写経の知識
|